HDD換装 pt.1【SATA-HDD(750GB) ⇒ SSD(480GB)】
NEC LaVie G タイプL(PC-GL247DFGY)
2013年9月にNEC Directでカスタマイズ購入したノートPCです
これを仕事で使いたくなったので...
購入時の構成で、Core i7、メモリ8GB、ハードディスクはSATA750GB
しかし、ヘビーな開発環境をインストールしたら重くて...
そこでメモリを16GBに増設してみたけど、改善には至らず
SSDに慣れてしまった私にはディスクアクセスの遅さに...
たまらずSSD換装を決意し、さっそく情報を収集
候補にあがったのが SanDisk Extream PRO Solid State Drive 480GB (SDSSDXPS-480G-J25)
自身で作業を行いましたので、その時の備忘記録です。参考になればとも思います
事前準備:
750GB から 480GB に容量が少なくなるため、なるだけ空き領域を増やしておきます
つまり、必要のないファイルは削除してパーティションのサイズ縮小で対応です
SSDの中に入っている説明書に記載されているURLから取扱説明書を入手します
必要なアプリ 「ダッシュボード」 もダウンロードしてインストールします
クローニング作業:
SSDと同時購入した 2.5インチSATA-USB変換アダプタ (Ainex CVT-09)をSSDに接続してUSBに繋ぎます
未フォーマット状態でしたが、とりあえず説明書に記載がないので先に進めます
一応「ダッシュボード」では、ちゃんと認識されていて、状態も正常です
ファームウェアのバージョンを確認しましたが、最新だったので更新作業はスキップします
続いて購入特典として無償で(1回だけ)利用できるというクローニングソフトのダウンロード
しかし、ここで問題が発生しました。マニュアルと違います
どうも、Western Digital社に移管された結果、クローニングアプリが変更となっています
マニュアルとは違いますが、ダウンロードしてインストールを実行しました
しかし「WesternDigital/SanDisk機器が確認できません。」となってインストールが拒否されます
SanDiskサポートサイトから質問を投げてみます
少しするとメールが届きました
「フォーマットしてOSが認識できる状態で再度確認してみてください」
とのことで、取り敢えずNTFSでフォーマットし、再度インストールしますがダメでした
再度、問い合わせして回答を待っている間に同様のアプリ 「EaseUS Todo Backup Free」
をダウンロードしてインストールしました
ツールを起動して、起動可能なDVDを作成するためのイメージファイルを作成し
DVDに焼きました。再起動時、このDVDからブートしてクローニング作業を試みます
操作は簡単で、Clone で 元となるディスクとクローン先ディスクを指定して実行しました
かなりの時間が掛かりましたが何事もなく作業が終了
その間、サポートからメールがあり、マニュアルに記載のアプリがダウンロード
できるURLの知らせが届きました
一応、ダウンロードさせていただき、クローニング完了を待ちます
ディスク交換:
クローニングが完了したので、電源を落とし、裏蓋を外してハードディスクを外します
SATA750GBハードディスクより、今回のSSDが薄いため、同梱のスペーサーを下に敷き
接続し蓋を閉めネジを戻します
テスト:
ドキドキしながら電源ON
ブルーバックのエラー表示
指示を無視して、通常起動してみます
起動しました。しかも遥かに高速です
その後は、何事もなくシャットダウン、起動が出来ました
完了です
どうやら、高速起動を有効化させたままハードディスクを交換したため初回起動時に
問題が発生したようです
説明書が古いため、問題が発生しましたが、クローニング用の便利なツールがあるので
仮に失敗しても、何度かやり直せばクローン化は問題なく出来ます
ハードディスク交換など、ちょっとした経験値があれば、だれでも出来そうですね
ただし、メーカーの保証期間中は保証対象外となるので自己責任で❗
この投稿から数日後、EaseUS Todo backup Free 公式ページのリンク追加を依頼されました
こちらです -->https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
ちゃんと市場調査してるんだねー
2013年9月にNEC Directでカスタマイズ購入したノートPCです
これを仕事で使いたくなったので...
購入時の構成で、Core i7、メモリ8GB、ハードディスクはSATA750GB
しかし、ヘビーな開発環境をインストールしたら重くて...
そこでメモリを16GBに増設してみたけど、改善には至らず
SSDに慣れてしまった私にはディスクアクセスの遅さに...
たまらずSSD換装を決意し、さっそく情報を収集
候補にあがったのが SanDisk Extream PRO Solid State Drive 480GB (SDSSDXPS-480G-J25)
自身で作業を行いましたので、その時の備忘記録です。参考になればとも思います
事前準備:
750GB から 480GB に容量が少なくなるため、なるだけ空き領域を増やしておきます
つまり、必要のないファイルは削除してパーティションのサイズ縮小で対応です
SSDの中に入っている説明書に記載されているURLから取扱説明書を入手します
必要なアプリ 「ダッシュボード」 もダウンロードしてインストールします
クローニング作業:
SSDと同時購入した 2.5インチSATA-USB変換アダプタ (Ainex CVT-09)をSSDに接続してUSBに繋ぎます
未フォーマット状態でしたが、とりあえず説明書に記載がないので先に進めます
一応「ダッシュボード」では、ちゃんと認識されていて、状態も正常です
ファームウェアのバージョンを確認しましたが、最新だったので更新作業はスキップします
続いて購入特典として無償で(1回だけ)利用できるというクローニングソフトのダウンロード
しかし、ここで問題が発生しました。マニュアルと違います
どうも、Western Digital社に移管された結果、クローニングアプリが変更となっています
マニュアルとは違いますが、ダウンロードしてインストールを実行しました
しかし「WesternDigital/SanDisk機器が確認できません。」となってインストールが拒否されます
SanDiskサポートサイトから質問を投げてみます
少しするとメールが届きました
「フォーマットしてOSが認識できる状態で再度確認してみてください」
とのことで、取り敢えずNTFSでフォーマットし、再度インストールしますがダメでした
再度、問い合わせして回答を待っている間に同様のアプリ 「EaseUS Todo Backup Free」
をダウンロードしてインストールしました
ツールを起動して、起動可能なDVDを作成するためのイメージファイルを作成し
DVDに焼きました。再起動時、このDVDからブートしてクローニング作業を試みます
操作は簡単で、Clone で 元となるディスクとクローン先ディスクを指定して実行しました
かなりの時間が掛かりましたが何事もなく作業が終了
その間、サポートからメールがあり、マニュアルに記載のアプリがダウンロード
できるURLの知らせが届きました
一応、ダウンロードさせていただき、クローニング完了を待ちます
ディスク交換:
クローニングが完了したので、電源を落とし、裏蓋を外してハードディスクを外します
SATA750GBハードディスクより、今回のSSDが薄いため、同梱のスペーサーを下に敷き
接続し蓋を閉めネジを戻します
テスト:
ドキドキしながら電源ON
ブルーバックのエラー表示
指示を無視して、通常起動してみます
起動しました。しかも遥かに高速です
その後は、何事もなくシャットダウン、起動が出来ました
完了です
どうやら、高速起動を有効化させたままハードディスクを交換したため初回起動時に
問題が発生したようです
説明書が古いため、問題が発生しましたが、クローニング用の便利なツールがあるので
仮に失敗しても、何度かやり直せばクローン化は問題なく出来ます
ハードディスク交換など、ちょっとした経験値があれば、だれでも出来そうですね
ただし、メーカーの保証期間中は保証対象外となるので自己責任で❗
この投稿から数日後、EaseUS Todo backup Free 公式ページのリンク追加を依頼されました
こちらです -->https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
ちゃんと市場調査してるんだねー